異性と話すとき、緊張して言葉が出てこなかったり、会話が続かなかったりして、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。特に結婚を視野に入れた真剣な交際を望んでいる方にとって、異性とのスムーズなコミュニケーションは、とても重要ですよね。
この記事では、異性との会話が苦手な理由を深掘りし、会話を弾ませ、楽しめるようになるための具体的な方法を5つのステップで解説します。ぜひこの記事で異性との会話を楽しめるようになるための糸口を掴んでください!
第1章: なぜ異性と上手く話せないのか?
まずは、異性と上手く話せない理由を探ってみましょう。原因が分かれば、対策も見えてきます。
- 自己肯定感の低さ: 自分に自信がないと、相手にどう思われるか不安になり、自然な会話が難しくなります。「どうせ私なんて...」とネガティブに考えてしまうと、せっかくの出会いのチャンスも逃してしまうでしょう。
- 過去のトラウマ: 過去に異性との会話で嫌な思いをした経験があると、それがトラウマとなり、異性と話すことに苦手意識を持ってしまうことがあります。
- 異性に対する過剰な意識: 異性を意識しすぎると、緊張して普段通りの自分が出せなくなります。特に結婚を意識する場面では、「失敗できない」というプレッシャーが大きくなることもあるでしょう。
- 会話スキルの不足: 単純に会話の経験が少ないと、何を話したらいいか分からず、会話が途切れがちになります。話題の引き出しが少ないと、沈黙が怖くなってしまうものです。
- 自意識過剰: 自分がどう見られるかを意識しすぎると、本来の自分ではない人物を演じる羽目になります。それを器用にこなす人もありますが、たいがいの人は会話を楽しむ余裕などなくなってしまうのではないでしょうか。相手も同じかもしれません。心の動揺は相互に伝染し、その場の空気を緊張させます。
第2章: 会話の楽しい人の特徴とは?
では、会話が楽しい人には、どのような特徴があるのでしょうか?周囲にいる話し上手な人を思い浮かべてみてください。
- 相手への関心と共感: 会話の上手な人は、相手に興味を持ち、その人の話しに真摯に耳を傾けて、共感を示すことができます。例えば、しっかりと頷きながら「本当にそうですよね」と相手の言葉を受け止め、「私も同じような経験をしていて…」というように相手の気持ちに寄り添うエピソードを語ったりします。
- 傾聴力と質問力: 相手の話をしっかり聴き、適切な質問を投げかけることで、会話を深めることができます。「話すこと」と「聴くこと」のバランスが取れている人は、相手に安心感を与えます。
- ポジティブな姿勢: 前向きで明るい雰囲気は、相手を惹きつけます。常に笑顔でいるように心がけましょう。
- ユーモアのセンス: 場を和ませるユーモアは、会話をより楽しくします。自分を飾らず、お茶目な一面を見せると人間味が増します。
- 自己開示のバランス: 自分のことを適度に話すことで、相手との距離を縮めることができます。ただし、自分の話ばかりにならないように注意しましょう。
- みんなに話しかける:いる人みんなに意識が向いていて、誰にでも話しかけて話題を回します。みんなが会話に参加しやすいように気遣って、大きなめなリアクションで対応し、その場に和やかな空気をつくります。
第3章: 会話のつまらない人の特徴とは?
反対に、会話のつまらない人には、どのような特徴があるのでしょうか?反面教師として、参考にしてみましょう。
- 自己中心的な話題: 自分の話ばかりする人は、相手を退屈させてしまいます。相手の興味関心に沿った話題を提供するように心がけましょう。
- 否定的な発言: 相手の意見を頭ごなしに否定したり、ネガティブな発言ばかりをすると、会話が盛り下がります。相手の意見を尊重して、前向きな言葉を選ぶことが大切です。
- 相手の話を遮る: 相手が話している途中で、自分の話を始めるのはNGです。相手の話を最後まで聞いてから、自分の意見を述べましょう。
- 自慢話が多い: 自慢話は相手に嫌な印象を与えます。中には自分の友人知人や親類縁者がどれだけ凄いかを自慢してドヤ顔の人もいます。そもそも「自慢」は自分を誇張して見せたい意識から発せられますが、聞き手に「すごいですね!」というリアクションを潜在的に強要し、周囲を疲れさせます。
- ネガティブな態度: 暗い表情やボソボソとした話し方は、相手に良い印象を与えません。なるべく明るい表情で、相手に笑顔を向けて話すことを心がけましょう。
第4章: 異性と自然に話すための具体的な方法
ここからは、異性と自然に話すための具体的な方法をご紹介します。すぐに実践できるものばかりなので、ぜひ試してみてください。
- 共通の話題を見つける: 趣味や出身地など、共通の話題は会話のきっかけになります。事前に相手のプロフィールなどを確認しておくと良いでしょう。例えば、お見合い相手のプロフィールから「映画鑑賞」という共通の趣味を見つけたら、「最近観た映画で面白かったものはありますか?」と質問してみましょう。
- 相手の話に共感する: 相手の話には、「そうなんですね」「わかります」など、共感の言葉を伝えましょう。共感してもらえると、相手は「この人は自分のことを理解してくれる」と感じ、心を開きやすくなります。
- オープンクエスチョンを活用する: 「はい」「いいえ」で答えられる質問(クローズドクエスチョン)ではなく、「どのように感じましたか?」「なぜそう思いましたか?」など、相手が自由に答えられる質問(オープンクエスチョン)を投げかけることで、会話を広げることができます。例えば、相手が「最近、仕事が忙しくて...」と話したら、「そうなんですね。どんなお仕事をされているんですか?」とオープンクエスチョンで返してみましょう。
- 自己開示で距離を縮める: 自分のことを少しずつ話すことで、相手との距離を縮めることができます。ただし、自分の話ばかりにならないように注意しましょう。例えば、相手が「旅行が好き」と言ったら、「私も旅行が好きです。昨年は北海道に行って、美味しいものをたくさん食べました」というように、自分の経験を少しだけ話してみましょう。
- ボディランゲージを意識する: 笑顔で話す、相手の目を見て話す、適度に相槌を打つなど、言葉以外のコミュニケーションも大切です。先程も述べましたが、「少し大きめなリアクション」はとても効果的です。自分が話している場面を思い浮かべてみてください。大きく頷いたり、目を丸くして驚いたりしながら聴いてくれている人がいると、救われる思いがしますよね。会話は話すよりも、むしろ聞き方が大事なのです。
- 緊張をほぐすための準備: 深呼吸をする、軽いストレッチをするなど、会話の前にリラックスする時間を作りましょう。また、相手に質問したいことを事前にリストアップしておくと、会話が途切れた時にも安心です。
- 練習を重ねる: 会話は、練習すればするほど上達します。友人や家族など、話しやすい相手と積極的に会話をするように心がけましょう。
第5章: 人見知りを克服し異性と会話を楽しむための5ステップ
ここからは異性と会話を楽しむための5つのステップを詳しく解説していきます。これらのステップを実践することで、あなたはきっとこれまでよりも会話が上手になるはずです。
ステップ1:いったん自分を捨ててみる
「自分が相手からどう見られるか」というのは、誰しもがあらゆる場面で抱く感情ですが、それが過剰だと、他者とのコミュニケーションにおいては障壁となります。あれこれと取り繕おうとして本来の自分でいられなくなってしまっては、話題など思いつくはずもありませんし、会話もぎこちないものになってしまいます。
それを克服する方法は、「自分などはボロ雑巾のようなものだ」と、いったん自分を捨ててみることです。「ボロ雑巾なのだから、誰にどう思われようと痛くも痒くもない。そもそも自分が思うほど、だれも自分のことなど気にしていない」と、開き直ってみるのです。
意識してしまう相手とのコミュニケーションのときほど、心掛けて馬鹿に徹しましょう。そうすることで、相手も安心して馬鹿になれるのです。もしも相手が馬鹿に徹するあなたを見下すようなら、その程度の相手だと気付けた幸運を喜びましょう。
ステップ2:あえて相手を選ばない
人の関係性というのは相対的なもので、人を選ぶ人は人からも選ばれますし、人を差別する人は人からも差別を受けます。当然、相性の良し悪しはありますし、知るほどに嫌悪感を抱いてしまう相手もいることでしょう。
それでも、時と場を共有し会話の機会を得た相手には、あえて性別も容姿も問わず、誰とでも平らかに言葉を交わすように心掛けましょう。そのことは会話の訓練にもなりますし、そういう人は誰からも好まれます。そして、その好感度の集積が、あなたに人を寄せ付ける引力をもたらします。
ステップ3:会話の型を身につける
テレビの相撲中継を見ていると、解説者が「自分の型を持たないと強くなれない」といったことをよく口にします。将棋でもビジネスでも、あらゆる場面で「自分の型」というものがあると、そのつど悩む必要が軽減して判断が早くなり、成果を得る確率が高まります。
会話も同じで、例えば初対面の人と会話をするときの話題や、そこから流れを作っていくときのパターンを3つぐらい身につけておけば、たいがいの場面で応用が効くようになります。その時々の話題を自分の型にはめ込んでアレンジすることもできます。空手家が型の演武を練習するように、あなたも自分が用いやすい会話の型を用意して、いざという時のために日頃の会話で使い倒しておきましょう。
ステップ4:自虐ネタを極める
近頃「綾小路きみまろ」の5枚組CDを聴いて感銘を受けました。まずはとにかく面白くて、運転しながら一人で笑っていたのですが、その面白さの構造を分解してみると、老化現象や夫婦の営みを諧謔や自虐を交えて言葉たくみにイジり倒しているわけです。まあ、8割方は下ネタです。そして5枚とも、ほぼ同じ話をしています。型があるわけです。
「諧謔」というのは言葉を組み合わせて滑稽さや可笑しみを表現する言葉遊びのようなものですが、これは一朝一夕に身につくようなものではなく、日常の会話や饒舌家の話芸に触れることで鍛えられるものです。会話を楽しむためには興味を持って鍛えていくべきですが、その習得にはそれなりに時間を要します。かといって、下ネタも交際の浅い異性が相手ではリスクが大きすぎます。
それらに比べると「自虐」というのは、誰もがアクセスしやすい笑いの要素です。自分で自分をイジるわけで、度を越すと痛々しい印象を与えてしまいますが、少なくとも他者をイジるよりは無害です。
ようするに自分の失敗や欠点をさらけ出すことで笑いを誘うわけですが、その笑いには共感の要素も多く含まれます。私達はときに虚勢を張る人に人格的な稚拙さを見て取りますが、自分の失敗をあえて晒して周囲を笑顔にするような人には、人格的なたくましさを感じ取ります。
ステップ5:会話は技能であると捉え直す
私達は成長の過程でいつの間にか言語を身につけてきましたが、その用い方に意識を向けて試行錯誤を繰り返してきた人と、意思疎通の手段としてただなんとなく用いてきただけの人とでは、会話力に雲泥の差が生じます。それは長い時間を経て生じる差なので、容易には埋まりません。
でも、あきらめて放り出してしまったのでは、それでゲームアウトです。自身の会話力の貧弱さを自覚した今が、会話筋トレを始める好機なのです。
会話筋トレの方法ですが、まずは自分の周囲やメデイア媒体で見聞きできる会話を、学ぶ意識を持って注視してみることです。そして面白いと話題や、上手いなぁと感じた言い回しを、日常の会話でまねてみるのです。落語や漫才なども良い教材になります。会話力は日々のトレーニングで必ず鍛えられますので、是非あきらめずに、人見知りを克服していきましょう。
結論
異性と上手く話せないと悩んでいる方は、とても多いと思います。軽い人見知り程度の人もあれば、コミュニケーション能力の病的な機能不全で苦しんでいる方もおられます。でも、会話は練習次第で上達できます。今まで会話力を鍛えることをしてこなかった人なら、なおさら伸びしろが期待できます。
きっとあなたも異性と自然に会話を楽しめるようになりますので、できる限りの準備と、少しの勇気をたずさえて、出会いの場に赴きましょう。ぜひ前向きな姿勢で、上記で紹介した5つのステップを実践し、素敵な出会いを掴んでください!